表の作成
データベースに新しい表を作るには,SQLCreateTableを使う.これは,「生SQLを使った表の作成」に記載のように,SQLコマンドをそのまま使ってもできる.
このチュートリアルの例を実際に試してみて,記載の通りに動作しなかった場合は,「データベースの例の使用」で述べているように"DatabaseLink`DatabaseExamples`"パッケージを使ってデータベースをもとの状態に戻す必要があるかもしれない.
表を作成する際,SQLCreateTableの結果はクエリの影響を受ける行数を指定する整数となる.表が正しく作られた場合は,新しい表の作成の際に影響する行はないため,この整数は必ずゼロとなる.
SQLCreateTable[conn,table,{columns},opts] | SQL表を作成する |
DatabaseLink をロードし,demoデータベースに接続します.
表の作成にはSQLCreateTableを使う.列はSQLColumn式のリストで与えられる.次の例では,新しい表DATATYPESTABLEを作成する.この表には,SQLDataTypeNamesが返したデータ型1つにつき1つの列がある.列TINYINTCOLはNullに設定できないように指定する.しかし各列のバイナリはNullに設定できる."Nullable"オプションが指定されていない他の列にはデータベースの"Nullable"のデフォルトが使われる.文字ベースの列は特定の長さに制限される.他の列は型に応じてデフォルトのデータ長が使われる.
SQLTableNamesを使って表がデータベースに存在することを確認する.
SQLColumnNamesで表中の列を確認する.
SQLCreateTableには適用できるオプションが2つある.
SQLCreateTableのオプション
オプション"Timeout"を使うと,実行に時間がかかりすぎるクエリをキャンセルすることができる."Index"は1つまたは複数の列に指標を加えることができる.
データベースによっては,列がキーであるかどうか,または自動インクリメントであるかどうか等,列についてのより詳細なオプションをサポートしていることもある.このようなオプションが必要な場合は,SQL文を使って表を作成する.「生SQLを使った表の作成」で,その考え方と例を示す.