MakeJavaObject
MakeJavaObject[expr]
「値」が expr であるような新しいJavaオブジェクトを構築する.
詳細とオプション
- MakeJavaObjectを使うためには,まず J/Link をロードしなくてはならない.それにはNeeds["JLink`"]を実行する必要がある.
- MakeJavaObjectはJavaNewを呼び出す簡単な方法である.
- 通常,Objectを取るよう入力されているJavaメソッドを呼び出す必要があり,それを数値,文字列,配列値に渡したい場合に使用する.このような引数をメソッドに渡す前にMakeJavaObjectを使って手動でJavaオブジェクトに変換する.
- expr は整数か実数,String,ブーリアン,数・文字列・ブーリアンのリストか行列でなければならない.
- 整数の expr では,生成されるJavaオブジェクトは型java.lang.Integerである.
- 実数では,生成されるJavaオブジェクトは型java.lang.Doubleである.
- Stringでは,生成されるJavaオブジェクトは型java.lang.Stringである.
- ブーリアンでは,生成されるJavaオブジェクトは型java.lang.Booleanである.
- 数,文字列,ブーリアンのリストあるいは行列の場合,生成されるオブジェクトは対応するプリミティブ型のJava配列になる.例えば,MakeJavaObject[{1,2,3}]ではこれらの値を持つint[]が生成される.
テクニカルノート
関連するガイド
テキスト
Wolfram Research (2007), MakeJavaObject, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/JLink/ref/MakeJavaObject.html.
CMS
Wolfram Language. 2007. "MakeJavaObject." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/JLink/ref/MakeJavaObject.html.
APA
Wolfram Language. (2007). MakeJavaObject. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/JLink/ref/MakeJavaObject.html
BibTeX
@misc{reference.wolfram_2025_makejavaobject, author="Wolfram Research", title="{MakeJavaObject}", year="2007", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/JLink/ref/MakeJavaObject.html}", note=[Accessed: 16-September-2025]}
BibLaTeX
@online{reference.wolfram_2025_makejavaobject, organization={Wolfram Research}, title={MakeJavaObject}, year={2007}, url={https://reference.wolfram.com/language/JLink/ref/MakeJavaObject.html}, note=[Accessed: 16-September-2025]}