RDataTypeRegister[type,fwpatt,fwrule,bckpatt,bckrule]
名前 type のデータの型を表す新しいWolfram言語表現を登録する.


RDataTypeRegister
RDataTypeRegister[type,fwpatt,fwrule,bckpatt,bckrule]
名前 type のデータの型を表す新しいWolfram言語表現を登録する.
詳細とオプション
- type の引数は通常文字列である.
- fwpatt のパターンにマッチする式は,RLinkでは型 type を持つものであるとみなされる.
- 規則 fwrule は,新しいWolfram言語表現をどのようにしてRObjectに基づいた表現に変換するかについて, RLink に指示する.
- bckpatt のパターンは,RLinkが型 type のオブジェクトを表すとみなすRObjectに基づいた式の型を見極める.
- 規則 bckrule は,そのような式を,RDataTypeRegisterで定義されるより便利で高レベルのWolfram言語表現にどのようにして変換するかについて,RLinkに指示する.
- 名前 type を持つ型がすでに登録されている場合には,RDataTypeRegisterは$Failedを返す.
例題
例 (1)
ベクトル等の中核となるR言語のデータ型を囲む,非常に簡単なデータ型(ラッパー)を登録する:
定義が有効であることは,ToRFormを使ってチェックすることができる:
これで,先ほど定義したカスタムのデータコンテナを使って,自分のデータをRに送ることができるようになった:
結果は,RDataTypeRegisterで使用される逆変換の規則に従って,Rから返されるときに,自動的に変換される:
これは,型(R言語におけるクラス)が変わらないもとのオブジェクトを操作することによって得られる,派生的なR言語オブジェクトにも使えることが分かる:
これで通常のRObjectに基づいた表現が返されるようになった:
テクニカルノート
関連するガイド
-
▪
- RLink
テキスト
Wolfram Research (2012), RDataTypeRegister, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/RLink/ref/RDataTypeRegister.html.
CMS
Wolfram Language. 2012. "RDataTypeRegister." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/RLink/ref/RDataTypeRegister.html.
APA
Wolfram Language. (2012). RDataTypeRegister. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/RLink/ref/RDataTypeRegister.html
BibTeX
@misc{reference.wolfram_2025_rdatatyperegister, author="Wolfram Research", title="{RDataTypeRegister}", year="2012", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/RLink/ref/RDataTypeRegister.html}", note=[Accessed: 18-September-2025 ]}
BibLaTeX
@online{reference.wolfram_2025_rdatatyperegister, organization={Wolfram Research}, title={RDataTypeRegister}, year={2012}, url={https://reference.wolfram.com/language/RLink/ref/RDataTypeRegister.html}, note=[Accessed: 18-September-2025 ]}