GraphUtilities`
GraphUtilities`

GraphDistanceMatrix

バージョン10で,GraphUtilitiesパッケージの機能すべてがWolframシステムに組み込まれた. »

GraphDistanceMatrix[g]

(i, j)番目の要素が,g における頂点 ij の間の最短経路の長さであるような行列を返す.

GraphDistanceMatrix[g,Parent]

(1,i,j)番目の要素が i から j の最短経路の長さであり,(2,i,j)番目の要素が i から j までの最短経路における j の先行点であるような三次元行列を返す.

詳細とオプション

例題

すべて開くすべて閉じる

  (2)

簡単な有向グラフを定義する:

頂点間の距離を計算する:

この関数の代わりにWolframシステムのGraphDistanceMatrixが使われるようになった:

スコープ  (1)

簡単な有向グラフを定義する:

頂点間の距離を計算する:

以下は最短経路の先行点も表す:

1から3までの経路は{1,5,4,3}である:

最短経路を確認する:

オプション  (2)

Method  (2)

以下で小さいグラフを定義する:

辺の重みが負であるため,ダイクストラ(Dijkstra)法は適用できない:

ワーシャル・フロイド(FloydWarshall)とジョンソン(Johnson)のどちらのアルゴリズムも有効である:

負閉路を持つ小さいグラフを定義する:

ダイクストラ法は辺の重みが負のときは有効ではない:

ワーシャル・フロイド法は重みの負閉路を検出しないため,誤った答を出す:

ジョンソン法は重みの負閉路を検出する:

辺の負閉路を持つグラフに対するデフォルトのアルゴリズムはジョンソン法である:

Wolfram Research (2007), GraphDistanceMatrix, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/GraphUtilities/ref/GraphDistanceMatrix.html.

テキスト

Wolfram Research (2007), GraphDistanceMatrix, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/GraphUtilities/ref/GraphDistanceMatrix.html.

CMS

Wolfram Language. 2007. "GraphDistanceMatrix." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/GraphUtilities/ref/GraphDistanceMatrix.html.

APA

Wolfram Language. (2007). GraphDistanceMatrix. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/GraphUtilities/ref/GraphDistanceMatrix.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2024_graphdistancematrix, author="Wolfram Research", title="{GraphDistanceMatrix}", year="2007", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/GraphUtilities/ref/GraphDistanceMatrix.html}", note=[Accessed: 18-November-2024 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2024_graphdistancematrix, organization={Wolfram Research}, title={GraphDistanceMatrix}, year={2007}, url={https://reference.wolfram.com/language/GraphUtilities/ref/GraphDistanceMatrix.html}, note=[Accessed: 18-November-2024 ]}