MeshShading

MeshShading

プロット関数のオプションで,メッシュ区切り間の領域に使う色のリストを与える.

詳細

  • MeshShading->{c1,c2,}のとき,n 個のメッシュ区切りで定義された n+1 個領域のそれぞれについては,色指示子 ci が循環的に使用される.
  • MeshShading->{{c11,c12,},{c21,},}のとき,2つのメッシュ関数で定義された i,j 次のパッチには,cij が循環的に使用される.
  • k 個のメッシュ関数が指定されている場合,MeshShadingの設定は深さ k の配列でなければならない.
  • MeshShadingの設定は,SparseArrayオブジェクトでもよい.
  • デフォルト設定のMeshShading->Noneでは,メッシュ領域に関連する他の色指示子を追加することはできない.
  • MeshShading配列の要素は,RGBColorHueのような色指示子かRedBlueのような名前付きの色でなければならない.これらに加えOpacityも使うことができる.
  • MeshShadingで定義された領域が曲面の場合は,EdgeFormFaceFormSpecularityのような指示子も使うことができる.
  • MeshShadingで定義された範囲が線分である場合は,ThicknessDashingのような指示子も使うことができる.
  • 指示子はDirective[g1,g2,]を使って組み合せることができる.

例題

  (4)

メッシュライン間の部分にスタイルを付ける:

曲線に沿って色を交互に使う:

MeshShadingColorFunctionとともに使う:

MeshShadingを使って曲面の一部を取り除く:

Wolfram Research (2007), MeshShading, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/MeshShading.html.

テキスト

Wolfram Research (2007), MeshShading, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/MeshShading.html.

CMS

Wolfram Language. 2007. "MeshShading." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/ref/MeshShading.html.

APA

Wolfram Language. (2007). MeshShading. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/MeshShading.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2024_meshshading, author="Wolfram Research", title="{MeshShading}", year="2007", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/MeshShading.html}", note=[Accessed: 18-November-2024 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2024_meshshading, organization={Wolfram Research}, title={MeshShading}, year={2007}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/MeshShading.html}, note=[Accessed: 18-November-2024 ]}