HeavisideTheta

HeavisideTheta[x]

のときは0と等価であり のときには1と等価であるヘビサイドのシータ関数 を表す.

HeavisideTheta[x1,x2,]

xiすべてが正の場合にのみ1となる多次元ヘビサイドシータ関数を表す.

詳細

  • HeavisideTheta[x]は,0以外の x のすべての実数値に対して,0もしくは1を返す.
  • HeavisideThetaは,積分,積分変換,および微分方程式に用いることができる.
  • HeavisideThetaは属性Orderlessを有する.
  • 厳密な数値については,HeavisideThetaは内部で数値近似を用いて結果を出す.この過程は,大域変数$MaxExtraPrecisionの設定の影響を受ける.

例題

すべて開くすべて閉じる

  (4)

数値的に評価する:

一次元でプロットする:

二次元でプロットする:

DiracDeltaを得るために微分する:

スコープ  (37)

数値評価  (5)

数値的に評価する:

HeavisideThetaは常に厳密な結果を返す:

高精度で効率よく評価する:

Aroundを使って平均的な場合の統計区間を計算する:

配列の要素ごとの値を計算する:

MatrixFunctionを使って行列のHeavisideTheta関数を計算することもできる:

特定の値  (4)

HeavisideThetaは,分布としては0における特別な値を持たない:

無限大における値:

記号パラメータについて評価する:

HeavisideTheta[x]=1となるような x の値を求める:

可視化  (4)

HeavisideTheta関数をプロットする:

シフトされたHeavisideTheta関数を可視化する:

HeavisideThetaと周期関数の組合せを可視化する:

HeavisideThetaを三次元でプロットする:

関数の特性  (9)

HeavisideThetaの関数領域:

この関数は実数入力に限定される:

HeavisideThetaの値域:

HeavisideThetaは点 に跳躍不連続点を持つ:

HeavisideThetaは解析関数ではない:

特異点と不連続点の両方を持つ:

HeavisideThetaは単射ではない:

HeavisideThetaは全射ではない:

HeavisideThetaはその定義域において非負である:

HeavisideThetaは凸でも凹でもない:

TraditionalFormによる表示:

微分  (4)

一変量のHeavisideThetaを微分する:

多変量のHeavisideThetaを微分する:

HeavisideThetaを含む組合せを微分する:

積分からHeavisideThetaを生成する:

微分によって積分を確かめる:

積分  (6)

不定積分:

有限領域上で積分する:

無限領域上で積分する:

多変量HeavisideThetaを積分する:

数値積分:

HeavisideThetaの記号導関数を含む式を積分する:

積分変換  (5)

HeavisideThetaFourierTransform

FourierSeries

HeavisideThetaLaplaceTransformを求める:

HeavisideThetaのそれ自身によるたたみ込み:

TemplateBox[{{{x, +, {1, /, 2}}}}, DiracDeltaSeq]-TemplateBox[{{{x, -, {1, /, 2}}}}, DiracDeltaSeq]による TemplateBox[{{x}}, HeavisideThetaSeq]のたたみ込みは TemplateBox[{{x}}, HeavisidePiSeq]と等価である:

アプリケーション  (7)

区分解析ポテンシャルを持つ時間依存シュレディンガー(Schrödinger)方程式を解く:

DiracDeltaのソース項にDSolveを使ってグリーン(Green)関数を求める:

グリーン関数のたたみ込みを通して非同次ODEを解く:

DSolveからの直接の結果と比較する:

均一確率分布をかたどる:

均一分布に従う二変数の総和の確率分布を計算する:

総和の分布をプロットする:

一次元波動方程式の基本解(グリーン関数):

与えられたソース項の解:

解をプロットする:

KleinGordonの 演算子の基本解:

基本解を可視化する(前向きの光錐でのみ零になることがない):

CamassaHolm方程式の尖点を含むpeakon解:

解を検証する:

解をプロットする:

劣化なしに区分定義関数を微分し積分する:

微分し積分することでもとの関数を復元する:

Piecewiseを使うともとの関数は復元できない:

特性と関係  (6)

HeavisideThetaの導関数は分布である:

UnitStepの導関数は区分関数である:

HeavisideThetaを展開してより単純な引数を持つHeavisideThetaを得る:

HeavisideThetaを含む方程式を簡約する:

積分に使う:

フーリエ変換に使う:

ラプラス変換に使う:

考えられる問題  (10)

HeavisideThetaは消滅する引数の場合は評価されない:

PiecewiseExpandは分布関数であって区分定義関数ではないのでHeavisideThetaには使えない:

出力精度は入力精度に従わない:

HeavisideThetaは数値引数については評価されない:

HeavisideThetaの機械精度の数値化は誤った結果を与えることがある:

任意精度計算で正しい結果を得る:

$MaxExtraPrecisionの値を大きくしても,結果が厳密数なのでN::meprecメッセージを避けることはできない:

関数UnitStepHeavisideThetaは数学的に等価ではない:

偶然的な特異点のサポートがある分布の積は定義することができない(Colombeau代数の解釈ではない):

HeavisideThetaは複素引数では一意的に定義できない(Satoの超関数解釈ではない):

数値的なルーチンは不連続関数では問題になることがある:

LimitHeavisideThetaを滑らかな関数の極限としては与えない:

おもしろい例題  (1)

積から始めて繰り返されるたたみ込み積分:

Wolfram Research (2007), HeavisideTheta, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/HeavisideTheta.html.

テキスト

Wolfram Research (2007), HeavisideTheta, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/HeavisideTheta.html.

CMS

Wolfram Language. 2007. "HeavisideTheta." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/ref/HeavisideTheta.html.

APA

Wolfram Language. (2007). HeavisideTheta. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/HeavisideTheta.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2024_heavisidetheta, author="Wolfram Research", title="{HeavisideTheta}", year="2007", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/HeavisideTheta.html}", note=[Accessed: 22-November-2024 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2024_heavisidetheta, organization={Wolfram Research}, title={HeavisideTheta}, year={2007}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/HeavisideTheta.html}, note=[Accessed: 22-November-2024 ]}