DigitCount

DigitCount[n,b,d]

基底 b での n の表現における d の数を与える.

DigitCount[n,b,d,len]

n の最後の len 桁の,基底 b での表現における d 桁の数を与える.

DigitCount[n,b]

基底 b での n の表現における, , , , の数のリストを与える.

DigitCount[n]

基底10での n の表現における, , , , の数のリストを与える.

詳細

  • 記号操作・数値操作の両方に適した数学的整数関数である.
  • DigitCount[n]は,DigitCount[n,10,Mod[Range[10],10]]と等価である.

例題

すべて開くすべて閉じる

  (3)

バイナリ表現:

バイナリ表現における1の数:

1と0の数:

100!の中の1, 2, 3, ..., 0の数:

2を底とした表記における1の数をプロットする:

スコープ  (2)

数の十進法による各桁の数を数える:

明示的に基底を指定して同じことを行う:

0の数だけを数える:

9桁の数であると仮定して,0の数を数える:

三進法表現での1と2の桁の数を数える:

三進数表記の最後12桁における1と2の桁の数を数える:

アプリケーション  (2)

スー・モース(ThueMorse)数列 [詳細]

セルオートマトンのルール90でステップ t での黒いセルの数(2を法とした二項係数):

特性と関係  (2)

DigitCount[n,b,d]は,事実上,Count[IntegerDigits[n,b],d]に等しい:

DigitCount[n,b,d,len]は,事実上,Count[PadLeft[IntegerDigits[n,b],len],d]である:

Wolfram Research (1999), DigitCount, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/DigitCount.html (2025年に更新).

テキスト

Wolfram Research (1999), DigitCount, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/DigitCount.html (2025年に更新).

CMS

Wolfram Language. 1999. "DigitCount." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. Last Modified 2025. https://reference.wolfram.com/language/ref/DigitCount.html.

APA

Wolfram Language. (1999). DigitCount. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/DigitCount.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2025_digitcount, author="Wolfram Research", title="{DigitCount}", year="2025", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/DigitCount.html}", note=[Accessed: 03-April-2025 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2025_digitcount, organization={Wolfram Research}, title={DigitCount}, year={2025}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/DigitCount.html}, note=[Accessed: 03-April-2025 ]}