FunctionAnalytic
FunctionAnalytic[f,x]
が x∈Realsについて解析関数かどうかを調べる.
FunctionAnalytic[f,x,dom]
が x∈dom について解析関数かどうかを調べる.
FunctionAnalytic[{f1,f2,…},{x1,x2,…},dom]
が x1,x2,…∈dom について解析関数かどうかを調べる.
FunctionAnalytic[{funs,cons},xvars,dom]
が領域 dom 上で制約条件 cons の解を含む開集合内の xvars について解析関数かどうかを調べる.
詳細とオプション
- 複素解析関数は正則関数としても知られている.
- すべての y∈ℛ について が存在し,すべてのについて であるような数列 が存在するなら,関数 は開集合 内で解析的である.
- すべての について が存在し,すべてのについて であるような数列 が存在するなら,関数 は開集合 内で解析的である.
- funs が xvars 以外のパラメータを含むなら,結果はたいていの場合はConditionalExpressionである.
- dom の可能な値はRealsとComplexesで,デフォルトはRealsである.
- dom がRealsなら,変数,パラメータ,定数,関数値はすべて実数値に限定される.
- cons は不等式あるいはそれらの論理結合を含むことができる.
- 次は,使用可能なオプションである.
-
Assumptions $Assumptions パラメータについての仮定 GenerateConditions True パラメータについての条件を生成するかどうか PerformanceGoal $PerformanceGoal 速度と品質のどちらかを優先するか - 次は,GenerateConditionsの可能な設定である.
-
Automatic 一般的ではない条件のみ True すべての条件 False 条件なし None 条件が必要なときは未評価で返す - PerformanceGoalの可能な設定は"Speed"と"Quality"である.
例題
すべて開くすべて閉じるオプション (4)
Assumptions (1)
FunctionAnalyticは,パラメータ の任意の値については答を見付けられない:
という仮定があると,FunctionAnalyticは成功する:
GenerateConditions (2)
デフォルトで,FunctionAnalyticは記号パラメータについての条件を生成することがある:
GenerateConditions->Noneとすると,FunctionAnalyticは条件付きの結果を与えられずに失敗する:
GenerateConditions->Automaticとすると,一般的に真である条件は報告されない:
PerformanceGoal (1)
PerformanceGoalを使って潜在的に高くつく計算を避ける:
アプリケーション (11)
解析関数のクラス (6)
平面上で解析的な関数は整関数と呼ばれ,無限次多項式であると考えられる:
連続関数の中にも,実絶対値関数RealAbsのように解析的ではないものがある:
RealAbsの問題は原点における「ねじれ」である:
複素絶対値関数Absは複素平面上のどこを取っても解析的ではない:
この関数にはRealAbsとは別の,微分できる場所がないという問題がある:
解析関数 の逆関数は,であればあらゆるところで解析的である:
有理関数は,実数上で連続的なこともあれば連続的ではないこともある:
しかし,あらゆる非定常多項式が平面上で根を持つように,有理関数は上では決して解析的ではない:
有理関数は,複素平面上の有理型関数のより大きいクラスのプロトタイプである:
CotとCscはSinとCosの有理関数なので,正弦が非零のときは解析的である:
正弦関数の唯一の零点は実軸上にあるので,CotとCscは の倍数上を除いて解析的である:
同様に,TanとSecは余弦関数が非零のときは連続的である:
これと同じ原理が双曲線三角関数のCothとCschにも当てはまる:
しかし,CoshとSinhの零点は虚軸上にあるので,の上での解析性についてはより多くを除外しなければならない:
双曲線関数のプロットは,同じ量の位相シフトを伴う の回転である:
多変量有理関数は,実数上で解析的なことも解析的ではないこともある:
微積分 (5)
したがって,これは,円板上の任意の点,例えば についてのベキ級数で表すことができる:
しかし,この総和は のすべての値について収束する訳ではない:
次の積分は非零である.したがって,Logは解析的ではない:
と が複素平面上の領域 で解析的であれば, は単純零点だけを持ち, は非零である. の零点上の総和は として計算できる.について考える:
解析的係数を持つ微分方程式は,ほとんどの点で解析的な解を持つ.そのため,級数解が実行可能なアプローチとなる.次の微分方程式について考える:
したがって,AsymptoticDSolveValueを使って級数解が求まる:
特性と関係 (7)
Dを使って導関数を計算する:
解析関数は領域の各点でテイラー(Taylor)級数で表すことができる:
Seriesを使ってテイラー級数の初項を計算する:
Solveを使って単位円板上の の根を求める:
FunctionContinuousを使って関数が連続的かどうかをチェックする:
FunctionMeromorphicを使って関数が有理型かどうかをチェックする:
ResidueSumを使ってこの特性を確認する:
テキスト
Wolfram Research (2020), FunctionAnalytic, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/FunctionAnalytic.html.
CMS
Wolfram Language. 2020. "FunctionAnalytic." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/ref/FunctionAnalytic.html.
APA
Wolfram Language. (2020). FunctionAnalytic. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/FunctionAnalytic.html