PlanarAngle

PlanarAngle[p{q1,q2}]

p からの q1を通る半直線と q2を通る半直線の間の角である.

PlanarAngle[{q1,p,q2}]

頂点 pq1q2の三角形で形成された点 p における角を与える.

PlanarAngle[,"spec"]

"spec"で指定された角を与える.

詳細

  • PlanarAngleは角度としても知られている.
  • PlanarAngle[p{q1,q2}]は,p から左に q1までと p から右に q2までの半直線で定義された単位円Circle[p]の弧長を与える.
  • p から q1までと p から q2までの2本の半直線は,2つの角 α1α2p で分割する.
  • 次の指定"spec"を使うことができる.
  • "Counterclockwise"q1から q2まで反時計回りで形成される角度
    "Clockwise"q1から q2まで時計回りで形成される角度
  • PlanarAngle[p{q1,q2},"Counterclockwise"]PlanarAngle[p{q1,q2}]に等しい.
  • PlanarAngle[p{q1,q2},"Clockwise"]PlanarAngle[p{q2,q1}]に等しい.
  • PlanarAngle[{q1,p,q2}]は,p からの線分 q1 q2に対する角である.
  • 頂点 q1pq2を持つ三角形は p における3つの角 α1α2α3を定義する.
  • 次は,使用可能な指定"spec"である.
  • "Interior"p における三角形の内角
    "Exterior"p における三角形の外角
    "FullExterior"p における三角形の共役角
  • PlanarAngle[{q1,p,q2},"Interior"]PlanarAngle[{q1,p,q2}]に等しい.
  • PlanarAngle[{q1,p,q2},"Exterior"]π-PlanarAngle[{q1,p,q2}]に等しい.
  • PlanarAngle[{q1,p,q2},"FullExterior"]2π-PlanarAngle[{q1,p,q2}]に等しい.
  • "Interior""Exterior"あるいは"FullExterior"の指定のとき,PlanarAngle[p{q1,q2},"spec"]PlanarAngle[{q1,p,q2},"spec"]と解釈される.
  • 指定"Counterclockwise"または"Clockwise"のとき,PlanarAngle[{q1,p,q2},"spec"]PlanarAngle[p{q1,q2}, "spec"]であると解釈される.
  • PlanarAngleGeometricSceneの記号による点とともに使うことができる.

例題

すべて開くすべて閉じる

  (2)

{0,0}からの{1,1}{1,0}を通る半直線間の角度:

原点における三角形で形成された角度:

スコープ  (7)

基本的用法  (2)

PlanarAngleを使って2本の半直線間の角度を求める:

PlanarAngleは数値引数に使うことができる:

記号引数:

指定  (5)

"Counterclockwise"  (1)

反時計回りの回転で形成された角:

"Clockwise"  (1)

時計回りの回転で形成された角:

"Interior"  (1)

原点における三角形の内角:

"Exterior"  (1)

原点における三角形の外角:

"FullExterior"  (1)

原点における三角形の共役角:

アプリケーション  (6)

平角:

これは π の角である:

鈍角:

これは から π までの角である:

直角:

これは の角である:

鋭角:

これは より小さい角である:

p における三角形の内角を求める:

AASTriangle

角度を得る:

特性と関係  (7)

PlanarAngle[p,{q2,q1}]2π-PlanarAngle[p,{q1,q2}]に等しい:

PlanarAngle[{q1,p,q2},"Interior"]p の周りの回転によって形成される最小の角である:

PlanarAngle[p{q1,q2}]0から2π までの値を取る:

PlanarAngle[{q1,p,q2}]0から π までの値を取る:

二面角は,法線 p2-p1と点 p1で定義される平面上の平面角である:

PlanarAngle[p->{q1,q2}]PolygonAngle[, p]に等しい.ただし,q1および q2は多面体 内の p の隣接点である:

PlanarAngle[{q1,p,q2}]SolidAngle[p,{q1,q2}に等しい:

考えられる問題  (1)

PlanarAngleは記号パラメータについての一般的な値を与える:

Wolfram Research (2019), PlanarAngle, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/PlanarAngle.html.

テキスト

Wolfram Research (2019), PlanarAngle, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/PlanarAngle.html.

CMS

Wolfram Language. 2019. "PlanarAngle." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/ref/PlanarAngle.html.

APA

Wolfram Language. (2019). PlanarAngle. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/PlanarAngle.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2024_planarangle, author="Wolfram Research", title="{PlanarAngle}", year="2019", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/PlanarAngle.html}", note=[Accessed: 22-November-2024 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2024_planarangle, organization={Wolfram Research}, title={PlanarAngle}, year={2019}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/PlanarAngle.html}, note=[Accessed: 22-November-2024 ]}