GeoRegionValuePlot
✖
GeoRegionValuePlot
詳細とオプション




- GeoRegionValuePlotは,コロプレス地図,陰影付きの地図,あるいは主題地図としても知られている.
- GeoRegionValuePlotは色を使って数値と地図上の領域を関連付ける.
- デフォルトで,GeoRegionValuePlotは指定された領域の輪郭と陰影をラベルが付いていない市街地図上に描く.
- 地理領域 regi配下の形式で与えることができる.
-
GeoPosition[{lat,lon}] 経緯度 Entity[…] 地理実体 Dated[ent,date] 日付付き実体 GeoGroup[{…}] 実体のグループ化された集合 Polygon,GeoDisk,… 地理領域 - 複数の領域 regions は以下の形式で与えることができる.
-
{reg1,reg2,…} 個々の領域のリスト GeoPosition[{pos1,pos2,…}] 地理位置の配列 EntityClass[…] 地理実体のクラス - 値 valiは以下の形式で与えることができる.
-
vali 正の数 Quantity[vali,unit] 単位付きの大きさ RGBColor[…],Hue[…],… 特定の色 - 複数の値 values は以下の形式で与えることができる.
-
{val1,val2,…} 個々の領域のリスト QuantityArray[{val1,val2,…},unit] 数量の配列 - GeoRegionValuePlotのデータ dataiは以下の形式で与えることができる.
-
{e1,e2,…} ラッパーがある(またはない)要素のリスト <k1e1,k2e2,… > キーと値の連想 WeightedData[…] 値の重み付き位置 w[{e1,e2,…},…] データ集合全体に適用されるラッパー w[{data1,data1,…},…] すべてのデータ集合に適用されるラッパー - GeoRegionValuePlot[region"prop"]の領域は以下の形式で与えることができる.
-
Entity[…] 実体のさらなる分割を含む実体 EntityClass[…] 実体のクラス {ent1,ent2,…} 実体のリスト - グラフの要素には次のラッパーを使うことができる.
-
Annotation[e,label] 注釈を与える Button[e,action] 要素がクリックされた時に実行する動作を定義する EventHandler[e,…] 要素の一般的なイベントハンドラを定義する Hyperlink[e,uri] 要素をハイパーリンクにする Labeled[e,…] 要素にラベルを付けて表示する Legended[e,…] グラフの凡例に要素の特徴を含める PopupWindow[e,cont] 要素にポップアップウィンドウを付ける StatusArea[e,label] 要素がマウスオーバーされた際にステータスエリアに表示する Style[e,opts] 要素を指定のスタイルで表示する Tooltip[e,label] 任意のツールチップを要素に付ける - これらの形式で与えられたデータ以外はプロットの作成時に無視される.
- GeoRegionValuePlot には,GeoGraphicsのオプションと同じものに以下の追加・変更を加えたものを使うことができる. [全オプションのリスト]
-
ClippingStyle Automatic valiがPlotRange内にない場合に,regiにどのように色付けするか ColorFunction Automatic 数値データをどのように色に変換するか ColorFunctionBinning None 値を他とは異なる色にビン分割するかどうか ColorFunctionScaling True ColorFunctionの引数をスケールするかどうか ColorRules Automatic 明示的な値について色の規則を指定する GeoLabels None lociにラベルを加えるかどうか,加えるならばどのように加えるか LabelingSize Automatic コールアウトとラベルの最大サイズ LabelStyle Automatic ラベルのスタイルを決定するグラフィックス指示子 MissingStyle Automatic valiが欠けている,あるいは無効である場合に,regiをどのように描画するか PlotLegends Automatic 凡例をどのように表示するか PlotMarkers Automatic 非常に小さい場所をどのようにマークするか PlotRange All 表示する値の範囲 PlotStyle Automatic lociのスタイルを決定するグラフィックス指示子 ScalingFunctions None 個々の値をどのようにスケールするか TargetUnits Automatic 凡例で使用する単位を指定する - ColorFunctionBinningbin は,色を計算するために値を個別のグループにビン分割する方法を指定する.
- bin の可能な設定には以下がある.
-
None 色の連続集合を使う Automatic ビンを自動的に決定する n n 色のクラスを使う "KMeans" k 平均クラスタリングアルゴリズムを使ってビンを求める "Quantile" 限定子を使って各クラスに同数の値を使う {d} 幅 d のビンを使う {min,max,d} min から max までの幅 d のビンを使う {{b1,b2,…,bn}} 特定の区切り点 biを使ってビンを分割する {"name",n} n 個のビンに名前付きの指定を使う - 次のGeoLabelsの設定を使うことができる.
-
Automatic グラフィカルな出力にテキストラベルを加える None ラベルは加えない func 関数 func を適用する - PlotMarkersは以下の形を取ることができる.
-
Automatic 自動選択されたプロットマーカー Polygon 多角形を使う Point 点を使う GeoMarker 地理マーカーを使う "OpenMarkers" 開いた図形 g 式 g のコピーからなるマーカー {g,s} サイズ s の式 g {Automatic,spec} フォールバック spec の自動マーカー {Polygon,spec} フォールバックが spec の多角形 - PlotMarkers->Automaticのときは,項目の領域を示すために多角形が使われる.使える多角形がない場合は,代りに点が使われる.
- GeoLabels中の関数に渡される引数は,graphicsi,regi,EntityValue[regi,"Position"],valiである.ただし,graphicsiは,デフォルトでPointあるいはPolygonである regiをマークするGraphicsオブジェクトあるいはGeoGraphicsオブジェクトである.
- 次のPlotRangeの設定を使うことができる.
-
Automatic すべての valiを含む範囲 max maxより小さいすべての valiを含む範囲 {min,max} min から max までのすべての valiを含む範囲

全オプションのリスト




例題
すべて開くすべて閉じるスコープ (41)標準的な使用例のスコープの概要
一般的なデータ (4)

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-4eyqtx


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-uaup99


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-oymczd

EntityClassのすべての下位実体に色付けする:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-cnfcje

特殊なデータ (7)
GeoDiskを領域として使う:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-ch2rsw

Polygonを領域として使う:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-c0k1qx


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-fdryv0

GeoGroupを使う:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-etafd


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-3ckbo

QuantityArrayを値に使う:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-m1gj6u


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-rh2hb7


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-pljvx1

データのラッパー (5)
データについてのTooltipを包み込む:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-dh9ry5


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-dw7akx


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-k23puw

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-fc4sio

Style,StatusArea,Buttonを包み込む:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-l8y6hk


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-bo2gfx

ラベル付けと凡例 (3)
プレゼンテーション (22)

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-g31dg3


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-ghhj5


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-kqgayj


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-f4y6ai

場所をGeoMarkerでマークする:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-cqdops


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-bw6y43


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-gq7o4

Polygon特性があるすべての領域の多角形を表示する:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-mm1mk

拡張領域には多角形を表示し,Polygon特性がない小さな領域または領域にはGeoMarkerを表示する:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-dra77

小さい領域には Tiny "OpenMarkers"を使う:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-h89e9

Tooltipを使ってすべての領域とラベル領域にPointを使う:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-lkt77y


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-cd4tds


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-evix0u

EdgeFormを使って拡張領域の輪郭線を変える:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-jkd3m

値が低過ぎる場合は明るい青で,値が高過ぎる場合は暗い青で,切り取られた領域に彩色する:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-h6cud4


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-i56zy6


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-b7om0u


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-ckptn5


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-nw9su5


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-py8hz


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-l346n0


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-ca39df


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-emkix


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-c98ehd

オプション (41)各オプションの一般的な値と機能
AspectRatio (4)

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-ozwqv3

AspectRatio1で縦と横を同じにする:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-d82elt


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-jz7x8w

AspectRatioFullは他の構造物にピッタリ収まるように縦と横を調整する:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-cmg8wc

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-c2dyjk

ClippingStyle (4)
ColorFunction (1)
ColorFunctionBinning (7)
Noneを使って色の連続範囲を使う:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-h586hd


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-9b5m6w


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-x6jwwu


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-vv5fl3


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-iolmk7

"Quantile"を使うと各ビンにほぼ同数の領域が入れられる:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-2g9i59


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-fyixd8


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-5w6an5


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-i2sken

ColorFunctionScaling (1)
GeoBackground (1)
GeoCenter (1)
GeoLabels (3)
GeoProjection (1)

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-gebd5x


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-jzhmsq

GeoRange (1)
LabelStyle (1)
MissingStyle (1)
PlotLegends (3)
PlotMarkers (7)

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-imditj

場所をGeoMarkerでマークする:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-kiuw3


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-ivch9e


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-ctp57

Polygon特性で,全領域の多角形を表示する:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-d6twdt

拡張領域には多角形を,小さい領域やPolygon特性がない領域にはGeoMarkerを表示する:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-di1dak


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-oevaz

PlotRange (1)
PlotStyle (2)

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-6cnlfh

EdgeFormを使って拡張領域の輪郭線を変える:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-s4f5et

特性と関係 (9)この関数の特性および他の関数との関係
GeoBubbleChartを使ってスケールされたバブルで値を示す:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-2zuimi

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-zbtuwp

GeoHistogramを使って場所をビンに集める:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-1hew1t

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-k3ohaf

GeoSmoothHistogramを使って場所から滑らかな密度を生成する:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-v6zbbd

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-wptz1e

GeoListPlotを個々の場所に使う:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-t15ofl

GeoVectorPlotおよびGeoStreamPlotをベクトル場に使う:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-skckb6

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-msbrcl

GeoContourPlotで地図上に等高線を描く:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-36jtol

GeoDensityPlotで色を使って地図に滑らかな陰影を描く:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-i0ryln

GeoGraphValuePlotを使って地理ネットワーク上に値を表示する:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-3cdnt4


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-x9qufl

おもしろい例題 (3)驚くような使用例や興味深い使用例

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-5fmvdo

高層の建築物に高さで色付けし,情報が豊富なツールチップを付ける:

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-ipurht

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-r3y51t


https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-xsvm2j

https://wolfram.com/xid/0k75gqlc98r0y-eyt531

Wolfram Research (2014), GeoRegionValuePlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/GeoRegionValuePlot.html (2020年に更新).
テキスト
Wolfram Research (2014), GeoRegionValuePlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/GeoRegionValuePlot.html (2020年に更新).
Wolfram Research (2014), GeoRegionValuePlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/GeoRegionValuePlot.html (2020年に更新).
CMS
Wolfram Language. 2014. "GeoRegionValuePlot." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. Last Modified 2020. https://reference.wolfram.com/language/ref/GeoRegionValuePlot.html.
Wolfram Language. 2014. "GeoRegionValuePlot." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. Last Modified 2020. https://reference.wolfram.com/language/ref/GeoRegionValuePlot.html.
APA
Wolfram Language. (2014). GeoRegionValuePlot. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/GeoRegionValuePlot.html
Wolfram Language. (2014). GeoRegionValuePlot. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/GeoRegionValuePlot.html
BibTeX
@misc{reference.wolfram_2025_georegionvalueplot, author="Wolfram Research", title="{GeoRegionValuePlot}", year="2020", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/GeoRegionValuePlot.html}", note=[Accessed: 02-April-2025
]}
BibLaTeX
@online{reference.wolfram_2025_georegionvalueplot, organization={Wolfram Research}, title={GeoRegionValuePlot}, year={2020}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/GeoRegionValuePlot.html}, note=[Accessed: 02-April-2025
]}