DensityPlot

DensityPlot[f,{x,xmin,xmax},{y,ymin,ymax}]

x y の関数として f の密度プロットを作成する.

DensityPlot[f,{x,y}reg]

変数{x,y}が,幾何学領域 reg にあるものと解釈する.

詳細とオプション

例題

すべて開くすべて閉じる

  (4)

関数をプロットする:

異なるカラースキームと凡例を用いる:

等高線のオーバーレイメッシュを作成する:

複数パネルのレイアウトを使って複数の関数を同時に表示する:

スコープ  (19)

サンプリング  (11)

関数が急激に変化するところではより多くの点がサンプルとして取られる:

プロット範囲は自動的に選択される:

関数が実数ではなくなる部分は除外される:

関数が不連続になるところは分割される:

PlotPointsMaxRecursionを使って適応的サンプリングを制御する:

PlotRangeを使って関心領域に焦点を当てる:

Exclusionsを使って曲線を除いたり結果の曲面を分割したりする:

RegionFunctionを使って曲面を不等式で与えられる領域に限る:

領域は別の領域で指定することができる:

領域はMeshRegionで指定することができる:

無限領域上にプロットする:

プレゼンテーション  (8)

ラベルを加える:

高さによって曲面を色付けする:

凡例を加える:

曲面用のインタラクティブなTooltipを用意する:

オーバーレイメッシュのスタイルにする:

等高線のオーバーレイメッシュを作る:

単純な目盛,コントラストのはっきりしたカラースキームというテーマを使う:

複数の関数を別々のパネルで密度として表示する:

行の代りに列を使う:

オプション  (89)

AspectRatio  (4)

デフォルトで,DensityPlotは縦横に同じ長さを使う:

数値を使って縦横比を指定する:

AspectRatioAutomaticはプロット範囲から比を決定する:

AspectRatioFullは他の構造物の中にぴったり収まるように縦横の長さを調整する:

Axes  (4)

デフォルトで,DensityPlotは軸ではなく枠を使う:

枠の代りに軸を使う:

AxesOriginを使って軸の交点を指定する:

各軸を別々に表示する:

AxesLabel  (4)

デフォルトで,軸ラベルは描画されない:

軸上にラベルを置く:

軸ラベルを指定する:

DensityPlotで指定された変数に基づくラベルを使う:

AxesOrigin  (2)

軸の位置は自動的に決定される:

軸の原点を明示的に指定する:

AxesStyle  (4)

軸のスタイルを変更する:

各軸のスタイルを指定する:

目盛と軸に異なるスタイルを使う:

ラベルと軸に異なるスタイルを使う:

BoundaryStyle  (3)

面の周囲に赤い境界線を使う:

BoundaryStyleRegionFunctionで切り取られた領域に適用される:

BoundaryStyleExclusionsによって切り取られた部分には適用されない:

代りにExclusionsStyleを使う:

ClippingStyle  (4)

切り取られた部分を面の残りの部分と同じように表示する:

切り取られた部分を空白のままにする:

切り取られた部分をピンクにする:

切り取られた部分が上のところに薄い赤を,下のところにピンクを使う:

ColorFunction  (5)

スケールされた 座標による色:

スケールされた 座標でグレーレベルの強度を指定する:

名前付きの色勾配は 方向に色付けする:

関数の高さまたは密度に対応する明度を使う:

関数の高さまたは密度を示すために2色間の補間を使う:

ColorFunctionScaling  (1)

ColorFunctionScalingFalseにして自然な値の範囲を得る:

EvaluationMonitor  (2)

DensityPlotがどこで関数をサンプルするかを示す:

が何回評価されたか数える:

Exclusions  (6)

以下では除外するものを計算するのに自動メソッドが使われている:

除外は計算しないように指定する:

除外するものを方程式で与える:

複数の除外部分の集合を与える:

除外の方程式を含む条件を使う:

自動的に計算された除外部分と明示的な除外部分の両方を使う:

ExclusionsStyle  (1)

除外された曲線を示すのに赤い境界線を使用する:

ImageSize  (7)

TinySmallMediumLargeのように名前付きのサイズを使う:

プロットの幅を指定する:

プロットの高さを指定する:

幅と高さを特定のサイズまで許容する:

グラフィックスの幅と高さを指定し,必要な場合は空白で充填する:

AspectRatioFullとすると使用可能な空間が埋められる:

幅と高さに最大サイズを使う:

ImageSizeFullを使ってオブジェクトの中の使用可能な空間を埋める:

画像サイズを使用可能な空間との比として指定する:

MaxRecursion  (1)

関数が急速に変化する部分をさらに細かく見る:

Mesh  (6)

メッシュは使わない:

最初と最後のサンプルメッシュを示す:

各方向に5本のメッシュラインを使う:

方向に3本のメッシュラインを, 方向に6本のメッシュラインを使う:

特定の値のところにメッシュラインを使う:

異なるメッシュラインには異なるスタイルを使う:

MeshFunctions  (3)

値をメッシュ関数として使う:

メッシュラインを 方向と 方向に使う:

原点からの固定距離に対応するメッシュラインを使う:

MeshStyle  (2)

赤いメッシュラインを使う:

方向に赤いメッシュラインを, 方向に破線のメッシュラインを使う:

PerformanceGoal  (2)

より高品質のプロットを作成:

パフォーマンスを重視(品質を犠牲にする可能性有り):

PlotLayout  (3)

各密度を共通の軸を持つ別々のパネルに置く:

列の代りに行を使う:

複数の列または行を使う:

完全な列また行を優先する:

PlotLegends  (4)

高さの凡例を示す:

PlotLegendsは自動的に色関数にマッチする:

Placedを使って凡例の位置を変える:

BarLegendを使って凡例の外観を変える:

PlotPoints  (2)

より滑らかな密度を得るためにより多くの初期点を使う:

方向に20個の初期点を, 方向に5個の初期点を使う:

PlotRange  (4)

の範囲を自動的に計算する:

範囲計算にすべての点を使う:

, の全範囲に渡る曲面を示す:

, の範囲を自動的に計算する:

明示的な の範囲を使って特徴を強調する:

PlotTheme  (1)

詳しい目盛と凡例というテーマを使う:

色関数を変える:

RegionFunction  (3)

の環状領域をプロットする:

領域は連続していなくてもよい:

条件の任意の論理結合を使う:

ScalingFunctions  (9)

デフォルトで,プロットは各方向に線形スケールを持つ:

方向に対数スケールを使う:

方向に上の方が数が小さい線形スケールを使う:

方向に逆数スケールを使う:

方向と 方向に異なるスケールを使う:

軸は変えずに 軸を反転させる:

関数とその逆関数で定義されたスケールを使う:

TicksGridLinesの中の位置は自動的にスケールされる:

PlotRangeは自動的にスケールされる:

WorkingPrecision  (2)

機械精度演算で関数を評価する:

任意精度演算で関数を評価する:

アプリケーション  (7)

ランダムな方向の5つの正弦波の和をプロットする:

以下は一次元の熱伝導方程式の解を示している:

鞍型曲面をプロットする.メッシュ曲線は関数が零のところを示している:

1/2,1,3/2に等ノルムのメッシュラインが入った1, 2, 3およびノルム:

正弦,余弦,正接,余接の引数の変化を複素平面上で示す:

関数の異なる複合要素を示す:

関数を,より多くの特徴を示すように変換する:

特性と関係  (9)

DensityPlotは,必要な場合はより多くの点をサンプルとして取る:

ContourPlotを使って分割された等曲線と等高線の領域を得る:

連続データのプロットにListDensityPlotを使う:

Plot3Dを使って三次元曲面を得る:

ColorFunctionを加えてオーバーレイ密度を得る:

ComplexPlotは,大きさによる色と陰影を使って関数の位相をプロットする:

ArrayPlotまたはMatrixPlotを離散データに使う:

Plotを一変量関数に使う:

ParametricPlotを平面のパラメトリック曲線と領域に使う:

ContourPlot3DRegionPlot3Dを陰的な曲面と領域に使う:

考えられる問題  (2)

分割の色関数または区分色関数を使うと,色の変わり目の境界線がはっきりしなくなることがある:

分割問題に,ContourPlotを代りに使う:

急激に変化する色関数あるいは色密度は副作用を示すことがある:

PlotPointsを使ってサンプル密度を高くする:

おもしろい例題  (2)

逆三角関数の分枝切断線:

オーバーレイメッシュの実部と虚部:

Wolfram Research (1988), DensityPlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/DensityPlot.html (2021年に更新).

テキスト

Wolfram Research (1988), DensityPlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/DensityPlot.html (2021年に更新).

CMS

Wolfram Language. 1988. "DensityPlot." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. Last Modified 2021. https://reference.wolfram.com/language/ref/DensityPlot.html.

APA

Wolfram Language. (1988). DensityPlot. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/DensityPlot.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2024_densityplot, author="Wolfram Research", title="{DensityPlot}", year="2021", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/DensityPlot.html}", note=[Accessed: 22-November-2024 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2024_densityplot, organization={Wolfram Research}, title={DensityPlot}, year={2021}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/DensityPlot.html}, note=[Accessed: 22-November-2024 ]}