ProbabilityPlot

ProbabilityPlot[list]

list の累積分布関数と正規分布の累積分布関数の比較プロットを生成する.

ProbabilityPlot[dist]

分布 dist の累積分布関数と正規分布の累積分布関数の比較プロットを生成する.

ProbabilityPlot[data,rdata]

datardata の累積分布関数の比較プロットを生成する.

ProbabilityPlot[data,rdist]

data と記号分布 rdist の累積分布関数の比較プロットを生成する.

ProbabilityPlot[{data1,data2,},ref]

dataiの累積分布関数と基準分布 ref の累積分布関数の比較プロットを生成する.

詳細とオプション

例題

すべて開くすべて閉じる

  (4)

推定正規分布と比較された正規確率プロット:

標準正規分布と比較する:

2つのデータ集合の確率確率分布:

凡例付きのいくつかのデータ集合をプロットする:

スコープ  (25)

データと分布  (12)

ProbabilityPlotは数値データに使える:

ProbabilityPlotは記号データに使える:

複数のデータ集合と分布を使う:

デフォルトの基準分布は,推定されたNormalDistributionに最も近いものである:

データあるいは分布を基準として指定する:

基準分布は各データ集合に対して推定される:

数値データ集合について特定の基準分布を推定する:

組込み分布のあらゆる形を使う:

パラメトリック分布:

ノンパラメトリック分布:

派生分布:

単位の付いた値をプロットする:

連想からの値をプロットする:

重みのあるデータをプロットする:

時系列からのデータをプロットする:

プレゼンテーション  (13)

複数のデータ集合は自動的に異なる色で塗り分けられる:

異なる集合に対して明示的なスタイリングを指定する:

各データ集合に凡例を付ける:

ラベルを加える:

基準線に特定のスタイルを使う:

基準線は表示しない:

データについてのインタラクティブなTooltipを与える:

データの特定のツールチップを与える:

塗潰しプロットを作成する:

形を使って異なるデータ集合を区別する:

Joinedを使ってデータ集合を線で繋ぐ:

格子線のあるテーマを使う:

データにはん,通常,マウスオーバーの際に座標を示すインタラクティブなコールアウトが付いている:

特定のラッパーあるいはツールチプのようなインタラクションを含めることでインタラクティブ機能をオフにする:

複数のインタラクティブなハイライト効果から選択する:

オプション  (66)

ColorFunction  (6)

ColorFunctionJoinedを使うためには最低でも1つのデータ集合を必要とする:

スケールされた 座標と 座標で色付けする:

名前付きのカラースキームで色付けする:

曲線に使われた色で基準線まで塗り潰す:

ColorFunctionは曲線の色付けに関してはPlotStyleより優先度が高い:

ColorFunctionを使うためにMeshShadingAutomaticを使う:

ColorFunctionScaling  (2)

スケールされた 値に基づいて線に色付けする:

スケールされていない 値に基づいて線に色付けする:

Filling  (6)

データから基準線まで塗り潰す:

記号値あるいは明示的な値を使って塗り潰す:

点からステムを伸ばす:

曲線は塗り潰される:

3番目のデータ集合から軸まで塗り潰す:

特定のスタイルでデータ集合間を塗り潰す:

塗潰しレベルの上下で異なるスタイルを使う:

FillingStyle  (2)

別々の色で塗り潰す:

透過性のあるオレンジ色で塗り潰す:

Joined  (2)

デフォルトでデータ集合は繋がれない:

点を繋ぐ:

記号分布はデフォルトで繋がれる:

Mesh  (3)

方向に等間隔で20のメッシュレベルを使う:

メッシュを使って曲線を十分位に分割する:

方向にStyleとメッシュレベルを指定する:

MeshFunctions  (2)

方向にメッシュを等区間で使う:

方向(赤)に5つのメッシュレベルを, 方向(青)に10のメッシュレベルを表示する:

MeshShading  (6)

方向に赤と青の線分を同じ長さで交互に使う:

Noneを使って線分を取り除く:

MeshShadingPlotStyleと一緒に使うことができる:

MeshShadingは曲線のスタイル付けではPlotStyleよりも優先順位が高い:

MeshShadingAutomaticに設定して,PlotStyleをいくつかの線分に使う:

MeshShadingColorFunctionと一緒に使うことができる:

MeshStyle  (4)

メッシュをプロットと同じ色で描く:

方向に赤いメッシュを使う:

方向に赤いメッシュを, 方向に青いメッシュを使う:

方向に赤くて大きいメッシュ点を使う:

PlotHighlighting  (8)

デフォルト設定のPlotHighlightingAutomaticのとき,プロットにはインタラクティブな座標のコールアウトが付く:

PlotHighlightingNoneを使ってプロット全体のハイライトをオフにする:

曲線にマウスオーバーして点とラベルでハイライトする:

曲線にマウスオーバーして軸までのドロップラインとラベルでハイライトする:

プロットにマウスオーバーして 位置に対応する の値を示すスライスでハイライトする:

プロットにマウスオーバーして 位置に対応する の値を示すスライスでハイライトする:

マウスカーソルの 位置に最も近いデータ集合上の点を示す成分を使う:

点のスタイルを指定する:

マウスカーソルに最も近いデータ集合上の座標を示す成分を使う:

Calloutオプションを使ってラベルの外観を変える:

成分を組み合せてカスタムの効果を作成する:

PlotLegends  (7)

デフォルトでは凡例は使われない:

ラベルを使って凡例を生成する:

プレースホルダを使って凡例を生成する:

凡例はプロットと同じスタイルを使う:

Placedを使って凡例の置き方を指定する:

凡例をプロットの内側に置く:

LineLegendを使って凡例の外観を変える:

PlotMarkers  (7)

ProbabilityPlotは通常色分けしてデータ集合を区別する:

データ集合を見分けるために自動的に異なる色と形を使う:

形だけを使う:

デフォルトのプロットマーカーの大きさを変える:

プロットマーカーに任意のテキストを使う:

プロットマーカーに明示的なグラフィックスを使う:

すべてのデータ集合に同じ記号を使う:

PlotStyle  (3)

異なるスタイル指示子を使う:

デフォルトで,複数の曲線にはそれぞれ異なるスタイルが選ばれる:

異なる曲線に明示的なスタイルを指定する:

PlotTheme  (2)

格子線のあるテーマを使う:

コントラストのはっきりした色のテーマを使う:

格子線が見えないようにする:

ReferenceLineStyle  (4)

ReferenceLineStyleはデフォルトでPlotStyleDotted形式を使う:

基準線として赤い点線を描く:

基準線として赤い実線を描く:

Noneを使って基準線が描画されないようにする:

ReferenceLineStylePlotStyleと組み合せることができる:

ScalingFunctions  (2)

データは通常線形スケールで表示される:

対数スケールの 軸上でデータをプロットする:

アプリケーション  (3)

KolmogorovSmirnovTestを使ってProbabilityPlotの動作を量化する尺度を作ることができる.KolmogorovSmirnov検定統計はプロット内の一点と基準線の最大垂直距離に等しい:

点が基準線に近くなると 値が大きくなる:

位置についての 検定はデータがNormalDistributionに従っていると仮定する,この仮定が正しくない場合は,符号順位検定のようなノンパラメトリック検定の方が適切である.次のデータを使って0の位置母数について検定を行うとする:

このプロットは分布の裾部が極めて重いことを示している.位置についてのSignedRankTestの方がTTestより適切である:

ランダム過程について2つの時間スライスを比較する:

特性と関係  (8)

第2引数がない場合,データは推定正規分布と比較される:

QuantilePlotはデータの分位数を比較する:

ProbabilityScalePlotは分布からの点が直線に並ぶように軸をスケールする:

BoxWhiskerChartDistributionChartを使ってデータの分布を可視化する:

SmoothHistogramHistogramを使ってデータの分布を可視化する:

DiscretePlotを使って離散分布を可視化する:

ListPlotを使ってデータを見る:

ProbabilityPlotは,入力がTimeSeriesのときはタイムスタンプを無視する:

Wolfram Research (2010), ProbabilityPlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/ProbabilityPlot.html (2023年に更新).

テキスト

Wolfram Research (2010), ProbabilityPlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/ProbabilityPlot.html (2023年に更新).

CMS

Wolfram Language. 2010. "ProbabilityPlot." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. Last Modified 2023. https://reference.wolfram.com/language/ref/ProbabilityPlot.html.

APA

Wolfram Language. (2010). ProbabilityPlot. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/ProbabilityPlot.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2024_probabilityplot, author="Wolfram Research", title="{ProbabilityPlot}", year="2023", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/ProbabilityPlot.html}", note=[Accessed: 18-November-2024 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2024_probabilityplot, organization={Wolfram Research}, title={ProbabilityPlot}, year={2023}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/ProbabilityPlot.html}, note=[Accessed: 18-November-2024 ]}